こんばんは!!



鹿嶋市 地域おこし協力隊 ユウナです。



先日、上司と浴衣の話をしてまして。
そこで思ってことを書いていこうと思います。


突然ですが、みなさんは日本で和服が衰退した理由はご存知ですか?
IMG_20150720_234729


これ、私も調べてわかったんですけど

「晴れ着等の付加価値の高い製品に絞り開発→製品単価を上げる」
という戦略をたてたが、見事 腐敗したそう。

それもそのはず
だって、洋服の方がカジュアルで着やすい、動きやすい
自分で着れないものを普段着にするなんて、、


って思うの当然ですよね

本来、着物は四季を色や模様で表現する、何とも日本らしいものでした
しかし、「晴れ着→一生もの」など、高級志向では民衆はついてこれません。
日本文化を和服自体がつぶしていってしまったわけですね。。残念



ちなみに、私は和服大好きです。
浴衣なら自分で着れます。何着も持っています。
でも、浴衣って安いからたくさんあるけど、一回来たらもうその模様は飽きちゃうんですよね
(だって、安いんだもん)

そんなときの、レンタルですよね(笑)
これで、成功しているのがレンタル着物業界

手ごろな値段、観光地で映える、なんだか特別感
こんな価値、そりゃ流行ります。

私もまんまと乗りました(笑)
でも、乗ったことで、わかったことがあります。
1476399516310


京都で夏着物を着て、金閣寺・嵐山方面に行ったら
「写真撮ってもいいですか?」とインバウンドに話しかけられました
(最初、写真撮ってくださいって言ってんのかと思いました。欧米系でした)
1476399495258
⬆撮影後

「やっと日本人をみつけた!」とうれしそうでした

なんでも
「日本人が着物を着ているのを撮りたかった、しかもあなたの着物は落ち着いている。似合っている」
「金閣寺の目の前で、こんな綺麗な着物を撮れるなんて。家に帰ったら飾るわ!」
とのこと
1476399627350


つまり、
インバウンドは日本人にもっと着物を着てほしいんだと思うんです。

だって浮世絵とかで勉強した日本人はみんな着物を着ているし、
観光地では、インバウンドが自分たちで着物をレンタルして溢れている。

逆に「日本人+着物=希少価値」
本来は、そうあってはならないはずなのに、なんだかそうなってしまっているんです。
(ちなみにこの時、猛暑で9月あたりでしたが、浴衣ではなく夏着物を着ました、
浴衣ほど薄くはないけど、とても快適でしたよ!)

つまり何が言いたいか、

日本人のみなさん、着物着ませんか?(笑)

シンプルな和柄の着物を着て、休日を過ごしませんか?

お祭りの時だけでもいいです、浴衣着ませんか?



なくしちゃいけない日本の文化、続けていきたいのです。。。

着物イベントとかできるといいな。。。



と思っている ユウナでした。。。



(ここだけの話、結婚式も白無垢はいやだけど、和着物着たいと思ってはいます(笑))


さて、今日はここまでです。

ご覧いただきありがとうございました!

皆で日本を盛り上げましょう!